![]() |
||
あなたからのメッセージ2014 |
|
|
No.20. 2014年12月04日 name : QP先生 |
mess : 11月21日(金)に行われた埼玉県立三崎郷市立後谷小学校でのコンサートについて 「いのちたちの詩」を聞いたりやトピックスを読んで、子どもたちがスタンディングオペーションで アンコールを呼びかけたという話に胸が熱くなりました。 素直な心を持った人には、宮沢さんの歌の素敵さが直接伝わるんだと実感しました。 宮沢さんはもっと学校でのコンサートを多くしたらいいと前から思っていましたが、 私の考えが 間違いでないことを確信しました。 子どもたちは素晴らしい、良いものを見分ける力を持っていると思います。 素直な心にこそ宮沢さんの歌は伝わると思います。 実は、今日から川崎市の新しい試みとして勉強の遅れている子に勉強を教えるという、 寺子屋なるもののお手伝いをすることになり。近所の小学校の図書室に行ってきました。 今日は、小学校一二年生対象の日でしたが、久しぶりに子どもたちとふれ合えてとても楽しかったです。 足し算や九九の問題を一緒にやりましたが、一生懸命勉強している子の目が輝いていました。 教えることの楽しさを久しぶりに味わいました。もちろんポランティアですが、 子どもたちとふれ合える機会が出来てとても嬉しいです。 透析が終わってからの活動だったので、体調が心配でしたが かえって子どもたちといると元気になるようです。 これからも毎週水曜日にはこの寺子屋に参加したいと思います。 自分は根っからの先生なのだと自覚しました。 寄せていただいた たくさんの言葉 身に余るものばかりです でも 素直に嬉しいです 実は今日も(12月4日(木))横浜の中学校(泉が丘中学校)へと出かけ 子どもたちとの感動的で 楽しい時間を共にし 元気をいっぱいもらって来たところです 「子どもたちといると元気になれる」と投稿にありましたが 本当にそうですね QP先生の先生魂にも いよいよまた火が付いたようですね どうか 今後の充実したステキな活動へとつながって行けますように 期待しています |
|
No.19.2014年11月23日 M.Kさんより さっそく届けられて来た メッセージです |
今日、日うた、行ってきました。 素晴らしかったです。 何度も、何度も涙がこぼれました。 勇気と元気をたくさんいただきました。 ありがとうございました。 忘れていました。 うたのちからを。うたごえのちからを。 私は、仙台合唱団の研究生でした。 宮沢さんの「陽気に生きようこの人生を」を卒業演奏会でみんなと歌ったことが思い出されました。 本当に素敵な時間でした。 また、あさってから現実です。でも、こんなに力強いうたごえの力!、を胸に、また、頑張ります。 素敵なひと時をありがとうございました。 M.K ステージを終え 帰路に着く電車の中に届いてきたメッセージです 嬉しかったです ぼくこそ とても嬉しかったです 宮沢勝之 |
|
No.18. 2014年11月11日 name : QP先生 |
11月8日(土)に清瀬市コミュニティープラザひまわりにおいて、 成田 博 |
|
No.17.
2014年9月30日 name : こまち |
こんにちは ラジオ番組で宮沢さんが話していた「今年もあと3か月を残すのみ…ギアを入れ替えて 清瀬市のふれあいコンサートのリード役は、長きに渡っての取り組みの様子、出演される方々の年代も幅があり、 宮沢さんの 取り組みの2つ目は新しいCD、8枚目の完成とのこと。 企画した《宮沢コンサート》では、実行委員の好みの曲も入れてもらったりするのですが、それぞれの好みの曲が
|
|
8月24日(日)開催の「野の花」でのコンサート たくさんのあたたかな拍手 そして盛り上がりの中で無事に終えることができ いくつもの感想が届けられていますので ご紹介いたします すてきな感想 ありがとうございます |
||
No.16. 2014年8月25日〜 |
宮沢さんへ こんにちは。 日本も、世界も、様々なことが起こり揺れている今、人が人をだまし、裏切り、罵りあい、殺しあうことをニュースやネットで見ていて、生きていくって、そして自分の仕事でもある音楽ってなんだろうと考えていました。 あたたかい人の輪や絆が少しずつ失われている中、宮沢さんの歌に出会うことができて、考えていることの一つの光が見えたようでとても嬉しいです。 来週8日から三日間、あさばさんたちと一緒に陸前高田と気仙沼に行ってきます。 一月のコンサートでご一緒出来ることがとても嬉しいです。 昨日はお疲れさま。成功裏に終わりホッとしていますよね。 M・Y より 宮沢さんのコンサート、胸打たれました。 あさばさんからうかがったのですが、宮沢さんは、リハーサルから全力を出し切るのだとか・・驚きです。 確かに、色々な会場でその現場のスタッフと初めて一緒に作り上げるコンサートは リハーサルから心意気を知ってもらうことが大事なのですね。 とにかく声が良い、そして歌詞に力があり、曲もそれぞれ歌い上げるもの、お客さん参加のものなど 変化に富んでいます。お話もお上手ですね。 やはり根底に「愛」があるから心に響きます。そして命へのブレない視点がすべての基になってますね。 「愛子への伝言」で障がいのあるお子さんのことを思い、「一歩」で義母のことを思い 「想い」でちょっと最近気分ブルーな私への応援になり、それぞれの曲の中に自分との共通点があるんです。 お父様が車椅子から見た盆踊りの輪は、チョウチンは、やぐらは、どんなにお父様の力に変わったことか 心に沁みました。実家の父を車椅子で散歩に連れ出した時のことを思い出しました。 一緒に聴いたSさんもとても喜んで下さり、1月も行くとのことです。 有難うございました。 (8月27日追加) 8月24日(日) 野の花コンサート 2回目の宮沢さんのコンサート!! 今日も聴けることができて良かったです 歌を聞きながら涙が流れるということは何なのでしょう 歌の心が伝わり その思いに心が動かされ その歌の人物の生き方にふれ そして自分も少しでも前を見て生きていこうと・・・!! 歌の力はやっぱりすごい その一曲で心を動かし ずーっと ずーっと うたっている場面が頭から離れず これからの生きる日々の中で 心の支えとなって行くように思うのです 宮沢さんの力一杯の声量、 強く暖かく そしてソフトにやさしく その歌声が人々の心を動かすのでしょうね 今 両親の介護 二文字のこのことに携わることの大変さ おこなってみた人にしかわからないように思います 時に嬉しく 時に寂しく そしてたくさんの課題 でも そのことに希望を持って行くことなのでしょうね 人と人との関わり いのちの大切さ 守り続けて行きたいです 今日の話 盲導犬・長崎・九条の三つ 忘れません S.M こんばんわ 先程は楽しいライブありがとうございました。 今日の感想です。 地球星の子供たちの歌を聴きながら、パレスチナのガザの子供たちを思い浮かべました。 DAYSJapanの最新号(2014年7月に撮影した写真)ではガザの空爆で亡くなった子供や傷ついた子供 爆撃で吹き飛んだ人の体の一部が落ちてきてショックで口がきけなくなった少女 破壊された街の中を歩く子供、本当に悲惨な戦争の現実を報道しています。 新聞報道では、ガザからイスラエルに放たれた爆弾で4才の子供が亡くなったという報道は 何行か書かれていますが、イスラエルからの爆撃でどれだけ多くの子供たちが傷つき亡くなっているか もっともっと報道するべきだと思うの。 武器は人々を守れない。集団的自衛権の容認は、国民の命と財産を守るなんて説明しているけど…。 今、ガザで恐怖の中で生きている人々は、70年前の日本や世界の一般の人々の姿だと思うわ。 盲導犬にフォークを刺した人、被爆者に暴言をはいた少年、点字ブロックの所に駐輪する人 その人を何てひどい奴らだ!と非難するだけでは、私は少し違和感を感じていました。 でも後で、病んだ世の中が人々に他者への共感や想像力を持てない状態に追い込んでいる。 その人は、もしかしたら社会からはじき出された弱者なのかもしれない。 9条オジサンはいろいろな人の心を溶かしたんだ。というお話で、私の違和感はなくなりました。 政府批判が自粛される世の中になっても宮沢さんの活動は ずーっと変わらずがんばって欲しいなって思いました。応援するよー ピース!! 来年1月30日のコンサート、又、3人で行きまーす。 手話も良いけど、イマジンを歌ってくれたら、ロックンロールのコンサートみたいに立ち上がってやれるよ!私は (主宰者 あさばさん宛てに寄せられたものから) |
|
No.15. 2014年8月22日 name : あさば蕗子 |
野の花 あさば蕗子 |
![]() |
No.14. 2014年7月31日 name : アザミ |
広島と長崎の夏、 地道な活動は、多くの賛同者を得て、確実に受け繋がれています。 ~平和は与えられるものではなく"努力して"つくるもの~ きびしい8月(夏に強い宮沢さん)の |
|
No.13. 2014年7月1日 name : QP先生 |
6月29日(日)に「ルンルン30周年記念コンサート 世界中のお母さんたちへ」が開催され、その二部でゲストとして宮沢勝之さんのコンサートがありました。大阪城のすぐ近くにある「ドーンセンター 7階ホール」ででありました。会場は、満席の状態で日頃のルンルンの活躍の様子がしのばれました。私は、一番前の席からみました。 宮沢さんのコンサートは、時間の関係で四曲だけでしたが、「風景」という私の大好きな歌を歌う前に、横浜の中学生が長崎に修学旅行で行ったときに、原爆の説明をしてくれていた被災者に向かって「死に損ない」と言ったことに対することを通して、今戦争への道を歩もうとしている現状について危惧している話に同感しました。戦争の悲惨さを知らない世代が増えることにより、知らず知らず昔の戦争に向かっていた時代を繰り返すのではないかと不安になりました。 一番最後に、宮沢さんの代表曲の「陽気に生きようこの人生をさ」を全員で歌いました。ルンルンのメンバーだけでなく一般の女声合唱団やお子さんも舞台に上がって歌いました。女性の迫力を感じました。東京都の男性都議会議員に聞かせたいと思いました。女性の力なくしては、この国はやっていけないと実感しました。踊りと手拍子を入れてみんなで大きな声で歌いました。
|
|
先日の2014年6月14日(土)・15日(日)の2日間にかけ 秋田にて3ステージのコンサートをこなしてきました 主催は宮沢勝之後援会秋田支部 障がい者支援ネット秋田リップルで 2006年に誕生した秋田支部は毎年一度として欠かすことなく ぼくを秋田に呼び続けてくれコンサートを開催してくれています そして今年のコンサートもメインのアトリオンミニ音楽ホールでの2ステージは はるか前よりチケットは完売となり 満席の中で成功させてくれました その集客力のすごさや人脈の広さ 実行委員会の方々の人望の厚さにあらためて感激しています そしてさらに嬉しいことに 来年は秋田での10周年コンサートを きっと実現させましょう!! とそんな気運がにわかに高まり現実のものになってきてくれているのです がぜん元気が湧いてきます・・・ そして その重みと期待と 関わってくださっている方々お一人お一人の想いと それら一つひとつにに応えるためにも いいうたを書き うたい続けなくては・・・と 自らを奮い立たせています つきなみな言葉でしかないのですが ほんとうにありがとう・・・ コンサートを終えた早々に その秋田から届いた たくさんの投稿メッセージご紹介します |
||
No.12. 2014年6月23日 name : 秋田支部 |
mess : 宮沢さん ホームページに 早々に寄せられた若い人たちの感想は、読んでいて実にさわやか! 今年は手話グループが 輝いていました ネ エネルギーをたくわえて~ どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
No.11. 2014年6月23日 name : miya |
mess : 14.15日のコンサートでは、たいへんお世話になりました |
|
No.10. 2014年6月17日 name : kaku |
mess : 今日(6月14日)は秋田アトリオンでのコンサートありがとうございました! 9周年の今回は、なんと2日間の日程での公演ということで、宮沢さんは大変かと思いますが、 多くの方に声を届けていただけることに感謝しております。 来年は10周年!引き続きよろしくお願いします♪ ありがとうございます 久々に再会できましたこと嬉しいです あらためて秋田の地に腰を下ろしたとのこと・・・ どうかこちらこそ これからもよろしくお願いします |
|
No.09. 2014年6月17日 name : kyo |
mess : 宮沢さんの9回目の秋田公演に参戦しました。 来年の10周年も、秋田で待ってますね☆ |
|
No.08. 2014年6月17日 name : 泉 |
mess : コンサートの度に「今回が一番良かった!」と思うのです。そして今日のコンサート。歌がみんな、人生を応援をしているように聞こえて嬉しかったです。 宮沢さんの思いの深さ、その鋭さに撃たれた今日。「やっぱり今回は特別に良かった!!」です。 素敵な歌&歌声とギターをありがとうございました。 |
|
No.07. 2014年6月17日 name : yoko |
mess : 秋田公演初日お疲れさまでした。微力ながら今回もコンサートのお手伝いをさせていただいております。。。。 私は日ごろ塾講師の仕事で国語を指導することがありますが、敬語について指導する際に「自分や自分の身内に対しては謙譲語を使うんだよ。『お父さん、お母さん』は『父、母』というように言い換えなさい。」というやり取りをします。(最近は尊敬語と謙譲語を使い分けられない子供が多くて困っています。 (笑)) 私も宮沢勝之後援会の一員、宮沢さんの身内?としてお客様に宮沢さんのことを紹介したということで・・・謙譲語を選んでしまいました。敬称略のご無礼をお許しください。 |
|
No.06. 2014年6月17日 name : yoko |
mess : 秋田公演2日間、3ステージ本当にお疲れさまでした。そして今回も歌にトークに手話と素晴らしいステージありがとうございました! 私があるメディアで仕入れた情報によると『Let It Go』の大ヒットには音程と歌詞の韻の取り方など音楽的に人の耳に残る様々な秘密があるらしいです。私もこの曲はたまに口ずさみますが、来年の今日の日にも覚えている自信があるかというと微妙です。 全くもって私の持論ですが、耳にはいってくる音の情報はよっぽど自分のこころに残らない限りすぐに忘れていきます。でも耳で聞いて心から感動、感銘した音・言葉の情報はずっとずっと記憶に残ります。(だから言葉は気を付けて使わないと、ですね。初日公演の最初に宮沢さんがおっしゃっていましたね。) 『Let It Go』を宮沢さんがカバーして歌った時よりも『夢』、『世界中がアイラブユー』など宮沢さんオリジナルの曲を歌った時の会場の盛り上がり(手拍子あり、歌を観客も口ずさんでいました)がすごかったですね。これは宮沢さんオリジナルの曲は人の耳ではなく心に刻まれているからなんでしょう。自然と気が付いたら歌に入り込んでいる自分がいます。 来年、記念すべき秋田10周年記念公演を期待しています。 本当にお疲れさまでした。 追伸;宮沢さんカバーバージョンの『Let It Go』ですが、個人的にすごく好きです。 |
|
No.05. 2014年 4月22日 name : 魔女見習い |
mess : 友人と3人で行ってきました、滝野川会館大ホールでのコンサート「明日へ」!。 と、今頃書くのは気が引けますが、まだ4月中ということでお許しを。 いきなり始まった新曲「明日へ」から、新鮮なアレンジの「Tokyo Shaffl」への盛り上がり 宮沢さん、なにかふっ切れたみたいという印象を受けました。 とくに、ずいぶん前につくられたはずの「Tokyo…」が、どこか懐かしさを含みながらも 今の世相にぴったりの曲であることに気が付き、いまさらのように不思議な感動を覚えたのでした。 この曲は、若い人にこそ届けたいですね。 それにしても、あの大舞台のコンサートを毎年開くというのは、大変なこと。 それを途切れることなく続けてきた宮沢さんはやはりタダモノじゃない。 シモシュさんの軽快なピアノとここぞというときに入るアコーデオン、女声コーラス「奏」の美しくも効果的な響き 玉木さんのギターとビブラフォンの気配り、ノリのいい中江さんのドラムス いろいろな要素を取り入れながら、日本のピート・シーガー目指して、息長く頑張ってください。 日本のピートシーガー・・・ とてもじゃないですが畏れおおいです でも ピートに言われ続けた うたい続けろ!!の言葉 大切にしたいと思っています |
|
No.04. 2014年 4月15日 name : QP先生 |
mess : 恒例の私のブログに書いた文章を投稿いたします 宮沢勝之コンサート 「明日へ」 の感想文 4月12日(土)に滝野川会館大ホールにおいて、恒例となった「宮沢勝之コンサート」が開催され、行ってきました。川崎駅でサンデーカイのメンバーである電動車椅子のHさんと介助の男の人のHさんと待ち合わせをして、一緒に京浜東北線に乗って上中里駅に向かいました。滝野川会館の地下のレストランで昼食を食べてからホールに入りました。たくさんの車椅子の人が応援に駆けつけてきていて、前の方の席に陣取りました。 二部の後半は、わりと静かな歌詞を聴かせる歌が多いと思いました。曲の構成を考えるときに、そんな配慮があったのかなと思いました。「Love Song」は私の好きな歌で、障害のある子を持つ親の気持ちが心に響きました。「Boncourarge」も同様な歌で、障害のある子を持つ親に「がんばろう」とエールを送る歌です。「向故郷」と「かつてこの国が神の国だったとき」は、戦争があってたくさんの人が辛く悲しい思いをしたことを忘れてはいけないというメッセージのある歌でした。宮沢さんが、映画「小さなおうち」の山田洋次監督の言葉を引用しながら、現在が昔の戦争に向かっていった時代と似たような空気があるという話は、説得力があり本当に気をつけないと、いつの間にか戦争への道を歩み始めるかもしれないという危機感を感じました。 ミュージシャンは、玉木孝治さんをリーダーとする若手が多くて、とてもイキの良い演奏でした。マリンバやアコーディオンの演奏も印象に残りました。 ミュージシャンやスタッフは、後片付けなどがあるとのことで、全国から集まったファンの人や社会福祉協議会の人たちで、先に一次会を駒込駅近くの中華料理店でしました。自己紹介をしましたが、私は「愛子への伝言」の愛子の父ですと自己紹介したら、愛子がもう26歳になると聞いてみなさんびっくりしていました。あの歌の中では、いつまでも赤ち子どもたちが大きくなってお互いに歳を取ったんだなと実感しました。ジャージーズのリーダーのU先生も参加してくれて、先日のジョイントコンサートの話をしていました。私たちは先に飲み始めたので、お腹がいっぱいになり、先に中料理店を後にしました。 |
|
No.03. 2014年 4月4日 name : 秋田支部より~ |
mess : こんにちは! 秋田にも(昨年は豪雪で、連日雪寄せの日々でした…) にぎやかでもある新年度の4月ですが 久しぶりの≪東京のコンサート♪≫に期待が高まります。 帰って来たら、≪6月14日と15日の秋田コンサート♪≫の取り組みに弾みがつき 各地からの応援の方々に会えるのも、とても楽しみにしています。 |
|
No.02. 2014年 2月14日 name : QP先生 |
mess : 2月4日アップされた放送を聴いていてピートシーガーから届いたという 「Keep Singing」の言葉、心に響きました。 宮沢さんがピートに惹かれ影響されたこと、とてもうなづけます。 ピートの言葉を守って歌い続ける宮沢さんに敬意を感じました。 続けていれば何かになる、売れるとか売れないとかでない、 人の心にしみる詩を歌い続けることの大切さを、宮沢さんはしっかりと受け継いでいると思いました。 Eテレで「幸福学」についての番組がありました。 人は金だけでは幸せになれない。人のために役に立っていると感じるときに幸せを感じると 学問的に証明されました。人との絆を感じるときに人は幸せになります。 ピートの「花はどこに行った」とか「ウィ・シャル・オーバーカム 」などの詩には 人と人とを繋ぐ力があります。 宮沢さんの歌も人と人とを繋ぐ力があると思います。 本当の幸せとは何かというテーマの歌を歌い続けてほしいと心から思いました。 2014年2月14日 あたたかな言葉を送ってくださりありがとうございます ピートが成した偉大すぎる その業績の足元にも及びませんが 自分に出来ることは何なのか これからも探し続けたいと思っています |
|
No.01. 2014年 1月6日 name : こまち |
mess : 2014年 おめでとうございます! 子どもたちや若い人たち、ハンディをもった人たちにとって そのためにも 宮沢さんには 北に南にとコンサート活動を広げて歌に乗せ 私たち |
|